青梅駅から奥多摩湖へ、奥多摩周遊道路の最高地点の風張峠を通って、数馬に行きます。そこから払沢の滝に寄って拝島駅までのサイクリングコースです。
ランチは数馬の三頭山荘で山菜12品の小鉢が付いたコースを食べます。
奥多摩周遊道路の月夜見第一駐車場から見た奥多摩湖です。
三頭山荘の 山吹コース(山菜12品+ニジマス甘露煮+とろろ) 1730円
山の中で食べる山菜料理、川魚は格別なので奮発しています。
おすすめサイクリングスポット
距離 | 約92km |
車の量 |
渋滞は無いと思いますが、ダンプ、バイクが時々走っているので 注意が必要です。 |
坂 |
標高として青梅約200mから風張峠1146mまで登ります。 |
紹介スポット |
① 青梅駅
青梅駅までは輪行で来ます。


青梅駅を出てしばらく走ると山が見えてきます。
② 澤乃井園
沢井駅の近くまで行くと左に入る道があって澤乃井園があります。 澤乃井園は10時からなのですが開いていなくても、吊り橋を渡って多摩川の反対側に行けます。


園内には外で休めるパラソルや、東屋もあります。


澤乃井園の利用者はお酒の仕込み水を持ち帰ることもできます。


吊り橋が架かっていて、多摩川の反対側に渡れます。橋の上からは御岳渓谷が見渡せます。 渡り切ってしばらく行くと櫛かんざし美術館もあります。
このあと奥多摩駅に向かって走ります。途中にはトンネルが多いので自転車のライトは必須 !です。トンネルの脇道があって走れそうな場合はそちらに行ってみるのもおすすめです。思いがけない風景が見られる場合もあります。


③ 奥多摩湖
秩父多摩国立公園の表示板が見えたら坂を上がっていきます。上がりきると奥多摩湖が見えます。


奥多摩湖では売店、トイレ、休憩スペースがあります。
④ 麦山浮橋
通称ドラム缶橋を言われる麦山浮橋があります。
残念ですが現在は奥多摩湖の水位が低くて、2019 2/18~水位が回復するまで(当分の間)は通行禁止となっています。


通行可能だった時の写真です。 湖面まで降りて行って橋を渡れます。


⑤ 三頭橋
手前にはお蕎麦屋さんがあります。 こちらでも時々お蕎麦をいただきます。


三頭橋を渡ると奥多摩周遊道路に入ります。 激坂はなくて気持ちの良い道ですが登り切ると結構疲れます。


⑥ 月夜見第一駐車場
月夜見第一駐車場は奥多摩周遊道路のなかで一番よく展望がきくスポットです。


休憩するベンチもあります。気持ちが良い眺めです。


⑦ 風張峠
東京で一番高い道路 最高地点標高1146mとあります。


ここからはやっと待っていた下りになります。
⑧ 都民の森
都民の森で休憩、トイレ、水の補給が出来ます。


売店ではお土産も買うことが出来ます。


都民の森を過ぎると奥多摩周遊道路が終点となります。
⑨ 三頭山荘
奥多摩周遊道路の終点の看板の左の坂を下っていくと三頭山荘があります。
こちらでお昼ご飯をいただきます。


古民家の作りの静かな山荘です。


昔は椅子、テーブルは無くて、畳に低い机が置いてあってそこで食事をしていました。
山菜12品の小鉢が付いたコースを食べましたが、山椒の葉の佃煮、アカシヤの花のうす酢づけなどなかなか食べることの出来ない味でいっぱいです。
山荘の庭も趣があります。
三頭山荘のちょっと手前には兜家旅館があります。こちらもわらぶき屋根の古風な旅館です。


このあと坂を下っていきます。 途中には温泉もあります。
⑩ ちとせ屋
ちとせ屋さんに寄って、うの花ドーナッツと豆乳をいただいていきます。
⑪ 払沢の滝
ちとせ屋さんの左側の坂を上っていくと、払沢の滝入口があります。ここの左側のガードレールに自転車を括り付けて上がっていきます。山道にはウッドチップが敷いてあって自転車用のビンディングシューズでも歩きやすいです。
しばらく歩くと滝が見えてきます。


それほど大きくはありませんが綺麗な滝です。日本の滝百選に指定されています。
冬には氷結するそうです。
⑫ 武蔵五日市駅
武蔵五日市駅の横を通過していきます。五日市線は本数が少ないので拝島駅まで行ってしまいます。電車の時間が合えばここから電車に乗るのもありです。


拝島駅に向かう道は片側2車線の走りやすい道です。
⑬ 拝島駅
ここでコースは終了です。
輪行の関連ページはこちら
今回は青梅駅出発で、拝島駅終点にしました。こうすると数馬の三頭山荘で昼食に丁度良い時間になります。
反対に拝島駅または武蔵五日市駅からスタートして澤乃井園で終了としてその後は輪行で帰るのもありです。こうすると澤乃井園では澤乃井酒造の利き酒コーナーなどもあるので、澤乃井のお酒&つまみを十分に楽しむことができます。 向かいの ”ままごとや” の豆腐料理もおいしいです。沢井駅までは歩いてすぐです。
走行距離を短縮したい場合は奥多摩駅~武蔵五日市駅とすることもできますが、電車の時間を調べておいたほうが良いです。