小田原駅から小田原城に寄り 開成あじさいの里、尺里(ひさり)峠、渋沢駅、開成駅と回ります。 この時期はあじさい、菖蒲が見事に咲いています。
ランチは開成駅のそばのクラフトビール屋さんの ガラパゴレーシング(変わった名前ですが、、、)で食べます。
おすすめサイクリングスポット
距離 | 約56km |
車の量 |
幹線道路は車が多いですが、それ以外は少ないです。 |
坂 | 尺里(ひさり)峠は標高500m程度ですが、その後にもアップダウンがあります。 |
紹介スポット |
① 小田原駅
小田原駅東口からスタートです。新宿からの小田急線で輪行の為に先頭車両に乗っていたら、新松田あたりから富士山が見えました。
② 小田原城
ちょうど 小田原城あじさい花菖蒲まつり の時期でした。


ここから酒匂川に行ってサイクリングロードを走ります。


酒匂川は広くて眺めがとても良いです。サイクリングロードの脇にもあじさいが所々に咲いています。
③ 開成あじさいの里


田んぼの中を通る道の両脇にいっぱいあじさいが咲いています。


ここから国道246を経由して尺里に向かいます。
④ 高松分校跡
国道246を離れてしばらく上がると、尺里峠へのつづら折りの道が見えてきます。
一部では神奈川のラルプデュエズと 呼ばれています。
(ラルプデュエズ:世界最大の自転車レース ツールド・フランスでも走る有名なつづら折りの峠)
鬱蒼とした幅の狭い道を上がって行きます。


すると民家も少しあってそこに 山北町立川村小学校高松分校跡 があります。
2010年までは実際に使われていたそうです。
2009年の写真です。
⑤ 尺里峠
高松分校跡からすこし離れたところから富士山が見えます。
さらに上がって行きますが、途中に路面の状態が良くないところがあるので注意が必要です。


上がりきると尺里峠です。 写真のような標識があります。


途中でお茶畑を眺めながら虫沢まで下ります。
⑥ 林道土佐原線入り口
虫沢から下ってから、また上りになり林道に入ります。ここにもお茶畑です。


写真の 土佐原林道記念碑 があるところがこの林道の最高度地点と思われます。


下っていくと蕎麦畑があり蕎麦の花が咲いています。
⑦ 渋沢駅
渋沢駅を過ぎると道は整備されて気持ちよく走れます。ただしまだアップダウンは多少残っています。


完全に下がりきる前の大井町のあたりで、開成の町を一望できるとても見晴らしの良い場所があります。 壮観です。
⑧ ガラバコレーシング
酒匂川を渡って少し走ると待っていたガラパゴレーシングです。
Kaisei handmade beerGarapage Racing クラフトビール屋さんのランチ&ビールです。
左の写真の扉の横、亀のマークがお店のロゴです。


一階のカウンター席の前にはビールの醸造設備があります。二階には机、テラスがあって眺めもとても良いです。


ビールは左から【tap1】セゾン【tap4】IPA typeC 【tap5】スモークドポーターです。
セゾンは小麦を使っていてヴァイツェンの様な飲みやすさと香り、IPAは程よい苦みと華やかな香り、ポーターはしっかりした苦みとコクでとてもおいしいビールです。ランチも工夫を凝らしてあって、前菜付きでビールにとてもよく合って最高です。
ビールを飲んだら開成駅まで自転車を押して行って輪行しましょう。
⑨ 開成駅
開成駅まではガラパゴレーシングから700m程度です。
ビールを飲んだら自宅最寄りの駅から自転車を押して帰りましょう。
輪行についてはこちら
尺里峠を含めて高度のピークが3つあるアップダウンが割と続くコースです。小田原スタート、開成ゴールとしましたが色々なパターンが考えられます。平日の場合はガラパゴレーシングが13:30ラストオーダーなので少し急ぐ必要があります。時間が厳しいときは反対周りで、渋沢駅スタートで開成ゴールなども良いと思います。