西武池袋線の飯能駅から、巾着田に寄って正丸峠に上ります。山伏峠を経て名栗川に沿って下り、名栗湖を回って飯能駅に戻ります。
ランチは名栗湖を下ったあとの 古民家レストランぽれぽれ です。
巾着田の彼岸花
正丸峠から
古民家レストランぽれぽれ プリプリ海老とキノコのドリア 1100円
おすすめサイクリングスポット
距離 | 約71km |
車の量 |
飯能駅から正丸トンネルまで要注意です (特にダンプ、大型車) |
坂 |
標高: 飯能駅 100m 正丸峠 636m 峠ですが激坂はありません |
紹介スポット |
① 飯能駅
西武池袋線の飯能駅から出発します。
② 巾着田
高麗川に囲まれた巾着のような形をしている平地です。
昭和50年代~60年代ごろに土地を取得した当時の日高市が草藪の草刈りをしたところ、大規模なヒガンバナ (彼岸花、曼珠沙華)の群生が見られるようになり、有名スポットとなったそう。この規模で自然に群生したのがはすごいと思います。
今の時期は彼岸花を観に来る人で、賑わっています。
三分咲きとの事でしたが、場所によっては見事に咲いています。
回って歩くと中には白い彼岸花も見つかります。


出店もいっぱいあります。子持ち鮎が美味しそうでしたが、ちょっと高いので諦めました、、、
巾着田の中央には水車小屋があります。 コスモス畑もありますが、見ごろの時季はまだまだこれからです。


牧場(佐島牧場)もあり馬が見られます。
③ 高麗郷古民家
巾着田の向かい側には高麗郷古民家があります。巾着田から道路の下をくぐって行けます。
母屋は江戸時代末から明治時代前半の建造物です。


④ 正丸峠
正丸峠に向かいます。 西部秩父線の陸橋の下をくぐります。
正丸トンネルに入らないで、右横の旧道に入って行きます。
正丸峠の坂はそれほど急ではないので割と楽に上がれます。
峠からの展望です。
このあと正丸峠から山伏峠を経由して下って行きます。途中から名栗川に沿って走ります。
⑤ 名栗湖
名栗湖の有馬ダムです。 峠からは下りだったのですが、ダムに上がるには坂があります。
有馬ダムには普通のダムにある様な水を下に落とすゲートがありません。規定の水位を超えた水は洪水吐からトンネルを通て下流に放流されます。下の写真は洪水吐で水位はかなり下の方にあります。
⑥ 庚申の水
名栗川沿いに下っていくと庚申の水(こうしんのみず)があります。
名栗川の脇には川遊びができる場所が多くあります。小学生のころ遠足で来た記憶があります。
⑦ 古民家レストランぽれぽれ
ランチは 古民家レストランぽれぽれ で食べます。 ちょっと変わった雰囲気なので走っていてすぐわかります。
レストランのなかは落ち着いた洋風の感じです。


Bの プリプリ海老とキノコのドリア をいただきました。プリプリの海老がいっぱい入っていて、チーズがキノコ、ごはんととてもよく合っています。とても美味しいドリアでした。
⑧ 飯能駅
飯能駅でコースは終わりです。飯能駅建物の南面のPePeの入口から入って行くと、西武線乗り場に行くエレベータがあって便利です。
輪行については以下の記事を参照してください。
彼岸花で有名ですが、この時はまだ3分咲きでした。彼岸花の見ごろの時だけ彼岸花のエリアに入る入場料300円が必要です。
巾着田の彼岸花の開花状況は以下を参照してください。